コロナの時代に「美しき免疫の力」を読み免疫について学ぶ

読書家としての一大イベントである本屋大賞対決が終わり、しかも2連敗という結果となってしまい、やや燃え尽き気味でブログを書くモチベーションが高まらぬ中、勝者Mから以下のようなコメントが届きました。

“今年は1位と3位を当てたので私の完勝と言っても良いのではと思います(笑)。 金次郎さんの来年の捲土重来に期待しております!”

こんな普通のコメントをする者に負けるとは、臥薪嘗胆、不惜身命、一意専心で捲土重来したいと思います。

しかし、おかげさまでこの本屋大賞企画は皆さまにたくさん読んでいただいており、非常に速いペースで弱小ブログとしての第一目標である200PVを越えました。通常はそこまでいくのに早くても2か月程度はかかるので、2週間足らずで到達というのは非常に嬉しい結果です。読者の皆様どうもありがとうございます。

ついでに以前の記事のPV数を見直してみたところ、投稿当初はマニア過ぎたのか伸び悩んでいた「興亡の世界史」シリーズ(全21巻)を紹介した記事がいつの間にか400前後のPV数まで増えており、どこからビューが湧いてきたのか全く分からずかなり謎ではありますが、本当に興味深い内容のシリーズだったので、このブログが少しでも読者数増加に貢献できていれば嬉しい限りです。

「興亡の世界史」シリーズ(全21巻)を遂に読了~前編

「興亡の世界史」シリーズ(全21巻)を遂に読了~後編

さて、今週の紹介はずっと積読になっていた「美しき免疫の力:人体の動的ネットワークを解き明かす」(ダニエル・M・デービス著 NHK出版)です。この本だけだと難しいので、参考資料として「現代免疫物語beyond:免疫が挑むガンと難病」(岸本忠三著 講談社)も一緒に読んで力を借りました。

これらの本は、非常に複雑で精緻な機構を有する免疫システムの説明を、その解明と医療への応用の歴史と共に解説してある科学書です。未だ謎の部分も多い免疫システムについてその全貌を理解するのはそもそも不可能ですが、COVID19

のワクチン接種も始まったということで、なんとか基礎的な仕組みだけでも頭に入れたいと思いつつ行きつ戻りつしながら読み進めました。

しかし、先ず、免疫とは体内に侵入してきた細菌やウイルスのような異物を、自己と非自己、有害と無害に選別し、非自己・有害と認定したものに対して攻撃を仕掛ける機構と定義できるわけですが、その働きの95%を占める自然免疫と、しぶとく生き残った異物に対して発動する獲得免疫に分けられる、という初歩の初歩を知るところからのスタートなので正直道のりは険しかったです。

“コロナの時代に「美しき免疫の力」を読み免疫について学ぶ” の続きを読む