コロナの時代に「美しき免疫の力」を読み免疫について学ぶ

読書家としての一大イベントである本屋大賞対決が終わり、しかも2連敗という結果となってしまい、やや燃え尽き気味でブログを書くモチベーションが高まらぬ中、勝者Mから以下のようなコメントが届きました。

“今年は1位と3位を当てたので私の完勝と言っても良いのではと思います(笑)。 金次郎さんの来年の捲土重来に期待しております!”

こんな普通のコメントをする者に負けるとは、臥薪嘗胆、不惜身命、一意専心で捲土重来したいと思います。

しかし、おかげさまでこの本屋大賞企画は皆さまにたくさん読んでいただいており、非常に速いペースで弱小ブログとしての第一目標である200PVを越えました。通常はそこまでいくのに早くても2か月程度はかかるので、2週間足らずで到達というのは非常に嬉しい結果です。読者の皆様どうもありがとうございます。

ついでに以前の記事のPV数を見直してみたところ、投稿当初はマニア過ぎたのか伸び悩んでいた「興亡の世界史」シリーズ(全21巻)を紹介した記事がいつの間にか400前後のPV数まで増えており、どこからビューが湧いてきたのか全く分からずかなり謎ではありますが、本当に興味深い内容のシリーズだったので、このブログが少しでも読者数増加に貢献できていれば嬉しい限りです。

「興亡の世界史」シリーズ(全21巻)を遂に読了~前編

「興亡の世界史」シリーズ(全21巻)を遂に読了~後編

さて、今週の紹介はずっと積読になっていた「美しき免疫の力:人体の動的ネットワークを解き明かす」(ダニエル・M・デービス著 NHK出版)です。この本だけだと難しいので、参考資料として「現代免疫物語beyond:免疫が挑むガンと難病」(岸本忠三著 講談社)も一緒に読んで力を借りました。

これらの本は、非常に複雑で精緻な機構を有する免疫システムの説明を、その解明と医療への応用の歴史と共に解説してある科学書です。未だ謎の部分も多い免疫システムについてその全貌を理解するのはそもそも不可能ですが、COVID19

のワクチン接種も始まったということで、なんとか基礎的な仕組みだけでも頭に入れたいと思いつつ行きつ戻りつしながら読み進めました。

しかし、先ず、免疫とは体内に侵入してきた細菌やウイルスのような異物を、自己と非自己、有害と無害に選別し、非自己・有害と認定したものに対して攻撃を仕掛ける機構と定義できるわけですが、その働きの95%を占める自然免疫と、しぶとく生き残った異物に対して発動する獲得免疫に分けられる、という初歩の初歩を知るところからのスタートなので正直道のりは険しかったです。

“コロナの時代に「美しき免疫の力」を読み免疫について学ぶ” の続きを読む

【アフター4読書一周年記念】人気記事ランキング発表!(1~5位)

金次郎家ではテレビを垂れ流し的に見ることがあまり無く、ニュース以外は録画してある番組を見るのがほとんどなのですが、そんなたまにしか見ないテレビでこの数か月気になってやまないCMが有ります。そのCMとは、はいあの〈やっちゃえ、日産〉でお馴染みの木村さんの出演されている一連のシリーズです。最新の自動運転バージョンでは、〈スカイラインなんて自分で走る方が ゼッタイ 楽しい〉、〈でも、意外とさぁ〉、〈こいつの運転も、かなりイケてる〉、〈やるじゃん、プロパイロット〉と次々に繰り出される台詞でじわじわとぞわぞわ感が高まり、とどめの〈追い越しちゃう?〉で言葉にできないざわつきが金次郎の心を支配します。木村さんはカッコいいですし、同世代のスターであることに全く異論無しなのですが、このCMは確実に彼のそういうポジティブで分かり易い一面を売りにしたものでなく、もっと何か得体のしれないものに心の奥底に働きかけられているような焦燥を感じさせられ、新しくて怖いCMだなぁ、と思いながら目が離せなくなっております(笑)。皆さんの印象は如何でしょうか?

前回→【アフター4読書一周年記念】人気記事ランキング発表!(6~10位)に引き続き、いよいよ人気上位記事の発表です!前回の内容を読んだ妻に、どうして10位から発表しなかったのか!、とさんざん詰(なじ)られましたので(涙)、今回はきちんと下位の記事から発表させて頂きたいと思います。

5位:金次郎、中学生になった文学女子への本の紹介に挑戦(2020年6月30日)

改めて紹介した本のリストを眺めていて、大人げないと言うか大人過ぎるセレクションにかなりのKY印象を禁じ得ません(苦笑)。住野先生を気に入ってもらえたことと、大人である文学女子のお母さんに楽しんで読んで頂けたことがせめてもの救いです。とは言え、いずれ劣らぬ名作揃いであることは間違い無いですから、このブログを読んで頂いている未読の方は是非お試し下さい。

“【アフター4読書一周年記念】人気記事ランキング発表!(1~5位)” の続きを読む

金次郎、数十年ぶりに「ロビンソン・クルーソー」を読んで感心

早速ですが、先日読んだ「マイク:Mike」(アンドリュー・ノリス著 小学館)はちょっと変わった内容のなかなか興味深い児童書で、テニスの錦織選手を目指す実力が有るにも関わらず、さかなクン先生の人生を選ぶイギリス人少年の物語です。イギリスジュニアテニス界で順調に実績を積み上げ、将来のウィンブルドン制覇も夢ではない実力を身に着けたフロイド少年にだけ突然見えるようになった謎の男マイク。やたらとテニスの邪魔をしながら、フロイドの将来についてアドバイスと呼べる程には明示的でないサインを送り続けるこの男は何者なのか、という謎で読者の興味を引きつつ、苦悩と葛藤の果てにフロイド少年が手に入れた幸福を描く感動ストーリーになっています。大人は子供の将来という難しい問題にどういうスタンスで臨むべきか、という答えの無いテーマに挑戦しているチャレンジ精神は大いに評価できますが、そもそも錦織>さかなクン、という価値基準を一般化するところから全てが始まってしまっているのが必ずしも適切とは言えない点が気になります。また、本当にやりたいことを突き詰めれば社会的にも成功し充実した人生が送れる筈という精神論的ご都合主義のせいで、自らの心の声をしっかりと聞き、自分の信じられる道を進むことが、社会的な評価とは無関係に幸福な人生を送る上で重要な指針であるとの主要かつ大切なメッセージがシンプルに伝わりにくくなっているところが惜しい(笑)。アンハッピーエンドは児童書向きではないですし、金次郎も好きではないですが、やはりこの作品には一般化され過ぎたステレオタイプのハッピーエンドを持ってくるべきではないと思います。あ、けなしているわけではなく、それなりに楽しめた上での感想ですので誤解なきようにお願いします^^

そんな錦織選手もコロナに感染してしまいましたが、コロナと言えば最近プール式PCR検査に関連した記事を複数目にしました。日経新聞にも出ており皆さんご存知とは思いますが、非常に合理的だなと思いましたので、読書とは何の関係も有りませんが紹介しようと思います。この〈プール式〉とは、被験者から複数のサンプルを採取し、数人分の唾液検体を混ぜた上でPCR検査を行う方法のことで、市中感染率が低い感染症のPCR検査を無症状の人を中心に大規模に実施するのに適しています。市中感染率を仮に0.1%、PCR検査コストを3万円/回とすると、従来のやり方だと一人の陽性を見つけるのに1000回の検査で3千万円かかる計算となります。これを複数人(例えばここでは4人とします)一組のプールでまとめて検査する〈プール式〉で行うと、確率的には250回の検査で249グループは陰性とわかるので、陽性となった1グループ4人それぞれに検査を行えば合計254回の検査で済み、762万円でOKということになります。慎重な検体のハンドリング等の高い検査技術が求められる点と偽陰性の問題もクリアすべき課題ではありますが、一つのボトルネックとなっている検査キャパとコストの問題を解決できる合理的な方法と感じました。

“金次郎、数十年ぶりに「ロビンソン・クルーソー」を読んで感心” の続きを読む

コロナの時代にカミュの「ペスト」とデフォーの「ペストの記憶」を読む

毎日コロナ一色ですが、昔の人は疫病の蔓延にどう対処したのかなと思い、最近売れていると噂の1947年に出版された「ペスト」(アルベール・カミュ著 新潮社)と、1720年出版の「ペストの記憶」(ダニエル・デフォー著 研究社)を読んでみることにしました。

「ペスト」は、仏領アルジェリアのゴラン市を舞台に、 突然ふりかかったペストの災厄の凄まじさと、 その猛威に立ち向かう人々の姿を描いた実存主義小説ですが、 極度な楽観主義、現実を直視しない姿勢、形式主義のお役所が後手後手に回る様子など、 前半に記されている内容はまさに我々がここ数週間で経験した事象であり、 時代も病気も違うので物語中盤から後半にかけて描写される、為す術の無い感染の蔓延が実際に起こるとは思いたくないものの、 何とも不安にさせられます。

アルコール消毒と言いつつ酒を飲んだり、 誰彼構わず抱き着いて病気をうつそうとしたり、 自分だけは大丈夫だから感染しないと思い込んでいる人がいたり、 とこの辺の感じは現在とあまり変わらないですね。

“コロナの時代にカミュの「ペスト」とデフォーの「ペストの記憶」を読む” の続きを読む