金次郎、バブル時代のビールかけの記憶を呼び覚ます

金次郎は1980年代後半は高校生でしたので、バブル経済というものの恩恵に浴した実感が有りません。父は銀行員でしたが当時も特段羽振りが良かったということは無く、日々の食事が豪華になったというような記憶も全く残っておらずで、辛うじて糸井重里率いるプロジェクトチームが高校生にも分かるレベルで大金を投じ徳川埋蔵金を見つけようと躍起になって赤城山中を掘り返しまくっていたテレビ番組(1990年6月~)を見て、景気がいいなぁと漠然と感じていた程度でした。

金次郎は1991年4月に大学入学のためバブルの本場東京にやってきたのですが、やはり当時はそういう感覚は無く、後になって振り返ってみて初めて、あれはバブルあるいはバブルの残滓と呼べるものだったのではないか、と感じる経験を幾つか思い出す程度です。そんな数少ない記憶の中でも一番印象に残っているのは、ある大会の打ち上げで催された大々的なビールかけ宴会です。今もやっているのかどうか分かりませんが、プロ野球選手が優勝すると嬉々としてやっているあの大騒ぎです。あんなお祭り騒ぎに大学生の身分で気軽に参加していたことに当時は全く違和感を感じませんでしたが、あの非常識ぶりは完全にバブルに踊らされていた異常事態であったと今では理解できます。絶え間なく降り注ぐビールの雨、まさに泡まみれとなる身体、ビールの海と化した床を泳ぐたくさんの人々、痛過ぎて開けていられない目、要領良くゴーグルを準備してニヤついている先輩、日焼けした肌にとにかくしみまくるビールと、あの阿鼻叫喚の食堂はあまりにもヤバい非日常な空間でした。しかし、その頃の若かりし金次郎にはそれを客観視することは全くできず、ひたすら楽し過ぎて大はしゃぎし、その後も夜通し遊んだ挙句に、乾いていたとはいえビールまみれの状態で山手線始発に乗り込み、そのまま爆睡してしまうという醜態ぶりでした。このブログを書いていると封印していた記憶が蘇ってしまうことがよく起こるのですが、目を覚ました時間から逆算すると寝ている間に山手線を5周もしてしまっていたようで、うっすらと覚醒した際に感じた、通勤されている方々からの迷惑千万という痛い視線のイメージが鮮やかに思い出され、若気の至りとはいえ、申し訳ない&恥ずかしい気持ちでいっぱいとなりやや凹みました。

その他にも、殆どまともに教えなかった個別指導塾講師バイトの時給が有り得ないほど良かったり、同僚のバイト講師の先生が株で大儲けしてベンツを乗り回していたり、大学の学費はぎりぎりまで支払わず株で運用して利益を出している学生がいるなど、不相応に金回りの良い話が多く、田舎者の金次郎は純朴に東京って凄い所だなと思っておりましたが、単に世の中全体がバブルで異常な雰囲気に覆われていただけだったという話なのだと思います。今も都心の不動産は当時を彷彿とさせる上がりっぷりですが、浮わついた雰囲気は無く、寧ろコロナ、ウクライナ侵攻、米中対立、景気後退懸念などからほんのり暗い停滞感が有り、これはこれでどうなのかなとも感じますが、悲惨だったバブル崩壊後のような状況にはならなさそうなので取り合えず良しといたします。ここでまた封印記憶が蘇りましたが、バブル崩壊後の不良債権処理で深刻に苦しんでいたであろう父に無配慮に「なんで世の中の人は異常なバブルがいずれ弾けることに気付かんかったんやろうね?考えれば分かりそうなもんたい。」と傷口に塩を塗るようなコメントをしたことを思い出し申し訳ない気分になりました(涙)。

なぜバブルの話を長々と書いたかといいますと、今回ご紹介する本がちょうどその時代を舞台としているものが多いためです。先ずは、「突破者 それから」(宮崎学著 徳間書店)ですが、この本は少し前にこのブログで紹介した「突破者 戦後史の陰を駆け抜けた50年」の続編で、アウトローの著者が神保町、北関東、木場で地上げや立ち退きに関わったり、信じられない詐欺師に出くわした実体験を詳細に記したノンフィクションです。その形状からレンガと呼ばれていた1千万円の札束を無造作にデパートの紙袋に入れて持ち歩き、様々な関係者に配りまくったという逸話はまさにバブルのイメージそのものですし、北関東でのゴルフ場開発に絡む住民接待や政治家対策の生々しい実態も細部まで大変リアルに描かれていて抜群の臨場感を楽しめます。特に、東洋キネマ跡地の立ち退きを中心とした神保町界隈での地上げの話は会社にも近く馴染みの有る場所ということもあり、色々と風景を思い浮かべながら感慨深く読みました。昔ながらの喫茶店に地元の地主のお歴々が集合して、あそこはいくらで売れた、まだまだ上がるから皆で頑張ろう、と情報交換&談合をしていた話は、小さな商店や古書店が軒を並べる神保町のイメージとのギャップにちょっと笑えてしまいました。たまたま最近読んだ「古本食堂」(原田ヒ香著 角川春樹事務所)も神保町の古書店が舞台の作品で、同じような喫茶店も出てきて奇遇だなと思いました。みんなが大好きな欧風カレーのボンディも登場して気分が上がる一方、あのジャガイモが無性に食べたくなって困りました(笑)。

次に紹介する「告白」(井口俊英著 文藝春秋)は、またまた佐藤優先生の「危ない読書」(SBクリエイティブ)に載っていた本で、ちょうどバブルと重なる時期に当時の大和銀行ニューヨーク支店の債権取引で莫大な損失を出し、12年に亘ってその損失を隠し続けた結果連邦当局に逮捕、収監された著者による獄中手記です。1995年に発覚した11億ドルにも上る損失隠しにより同銀は米当局から邦銀トップの規模であった米国内での事業停止を命じられ、その後大きく事業内容を転換していくことになりますが、国内支店と同じノリで海外支店を運営・管理していたというずさんさには、つい40年前まで日本は国際金融後進国であったんだなと改めて思わされました。社内ルール違反も損失の隠蔽も許容できないコンプライアンス違反ですし、昨今は組織ぐるみで不祥事を隠蔽する体質ももはや過去の遺物と言っていいほどに企業のガバナンス体制は強化されており、この本から学べることが有るのかといぶかしむ方もいらっしゃるとは思いますが、真面目に一生懸命会社の利益のために頑張っている社員がどういうはずみで許されない行為に手を染めるのか、一旦ダークサイドに落ちてしまった後には精神状態がどのように追い込まれていくのかなどについての描写は人間心理の本質的な部分に触れるものであり、半面教師という意味のみならず一読の価値は有るかと思います。何度も躊躇した末にやっとの思いで頭取宛てに善後策を含む告白文を送ったにも関わらず会社から裏切られた著者の憤りがびしびし伝わってきますし、損失を隠し続けた12年間に比べたら、3畳しかない刑務所の独房で過ごす時間の方が精神的には楽であったという心情の吐露がとても印象的でした。また、金次郎も仕事で経験が有るのでよく分かりますが、本格的にポジションを取ってトレーディングをやっている人の心理状態を疑似体験するにはこれ以上無い良い教材ですし、マーケットで失敗するパターンについての記載は非常に参考になると思います。

そんな著者がニューヨークの刑務所に収監されていた際に知己を得たプリズンマフィアの首領であるジョージ・ハープの人生を書き起こしたノンフィクションが「刑務所の王」(文藝春秋)です。仮釈放や脱獄と再入所を繰り返しながら30年以上の期間を獄中で過ごし、全米の刑務所にネットワークを広げる秘密結社〈AB〉を創設したハープの、自分をリスペクトする者には丁寧に接するがそうでない者には殺すか殺されるかという監獄のルールで容赦なく対処するアウトローとしての生き様に悪人とはいえ、一本通った筋を感じます。刑務所内部での人種間抗争の凄まじさやマフィアとしての血の掟の恐ろしさには戦慄しますが、囚人にもそれなりの自由が与えられている点や金貸し・ドラッグ・ギャンブルを通じた集金システムが整備されている点からはさすが自由と資本主義の国アメリカと妙に感心、納得しました。しかし、いかにリスペクトしてくる相手には物静かでインテリなハープとはいえ、こんな怖い人と仲良くなって伝記の執筆をさせてもらえるまでに関係を深めた著者はやはりただ者ではないなと思いました。

最近50歳らしく左の五十肩がかなり痛く、オフィスで執務室に入る際IDカードを左の壁のセンサーにかざすのがちょっと辛いです(涙)早く治って欲しい。。。


読書日記ランキング

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA