長い間離れていた二人は幸福になれるのか、小説に例を探してみる

最近あのお二人が話題ですが、婚約中とはいえ、3年2ヵ月も会っていないのにいきなり結婚してしまうという荒業が可能なのだろうか、とどうしても思ってしまう今日この頃です(笑)。3年といえば、中学生は高校生になり、大学新入生が上手くいけば就職が決まってしまうほどの期間ですし、企業では中期経営計画の期間として一般的で、何が言いたいかというと、だいたい物事に一区切りを付けて次の新たな展開に進んでいこう、というぐらいの長さなわけです。そんな長い間、リモートでのコミュニケーションはあったにしろ全く直接会うことなく、ちゃんと関係が維持できて上手くいく話なんてご都合主義の小説でも滅多にお目にかかれないような・・・、と思いつつ記憶を掘り起こしてみました。

時間的空間的遠距離恋愛小説として真っ先に思いつくのが、「流沙」(井上靖著 文芸春秋)です。西ドイツのボンで暮らす考古学者とパリを拠点にしているピアニストが出会って直ぐに結婚を決めるものの、若さというか未熟さゆえに、あっという間に問題が発生し、お互い海外在住ということもあり、2年半も離れ離れで暮らした後破綻寸前までこじれるものの、どういう訳かインドというかパキスタンのモヘンジョ・ダロ遺跡(インダス文明!)で奇跡的に復縁するというお話です。全体的なストーリーの雰囲気がお二人の図式と似ていると思ってしまうのは金次郎だけでしょうか。気になったので、最後のところだけ読み返してみると、エピローグ的に終章として書き込まれている恋愛を終わらせた別の登場人物女性の手紙が非常に印象的でした。その手紙の中ではちょっとネガティブな意味で〈凍れる愛〉というドキりとする表現が使われていましたが、お二人は3年前にフリーズドライして保存してきた(?)愛情をうまく溶かしてホカホカにしていただければ良いな、と思いました(意味不明)。

次に思いつくのは、なんと足掛け6年で3回しか会えなかった二人の悲しい大人の恋を描いた「マチネの終わりに」(平野啓一郎著 文芸春秋)ですね。最近映画化もされましたのでご存知の方も多いかと思います。主役は男性が天才クラシックギタリスト、女性がPTSDを抱えるジャーナリストということで共通点があるような無いようなですが、王子と王女のラブストーリーという感じでは全くなく、なんとももどかしい上にドロドロの展開も入り込んでくることに加え、必ずしも誰もが認めるハピエンというわけではないのでやはり参考文献としてはやや不適切かなとも感じました。しかし、奇しくもラストシーンはニューヨークとなっておりやっぱりちょっと奇遇かも。二作ともボリューミーではありますが面白いお話なので、今回の騒動を機に、長い間会えない二人の恋愛模様というテーマで秋の夜長に読書してみるのも一興かと思います。

“長い間離れていた二人は幸福になれるのか、小説に例を探してみる” の続きを読む

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021予想対決の結果を発表!

振り返ると学生時代は勉学に打ち込んだり、陸上競技に励んだり、友人と異性を取り合ったりと、何かと順位や勝敗を意識し、結果に拘りながら日々を送っていたように思います。

ところが、だんだんと年を重ね、五十路が目前に迫る近頃では、気持ちに折り合いを付けて身を処す術も覚え、流れや長いものに身を任せつつ、日々淡々と早寝早起きしたり、踏み台昇降運動をしたり、PCのキーボードを消毒したりしながら、穏かにのんびりと時を過ごす隠者のような生活を送っており、常に気持ちは平常心で風の無い日の湖面のようにどこまでも平たんで乱れの無い状態を保っております。

最近は、久方ぶりに出社するようになり、後輩とコーヒーを飲みながら他愛もない雑事について語り合う時間にこの上ない幸福を感じ、サラリーマン生活終盤も捨てたものではない、と慮外の充実すら感じている今日この頃です。

読者の皆さん、もう気付かれましたか。はい、避けています。今日どうしても触れなければならないその話題を。そうです。その通りです。金次郎は負けました。去年に引き続き二連敗です。また金の栞を三菱マテリアルで買わなければなりません。本当に本当に悔しいです。Mが意気揚々と連絡してきた瞬間は、心がリアス式海岸みたいにギザギザになりましたし、シンガポールのマラソン走るおじさんから「負けた?」とメールをもらった際は、もう一生本屋で本を買うものか、という気分になりました(笑)。会社の同僚の皆さんにもブログを紹介して読んでいただいたので恥ずかしい限りです。

ということで気持ちの整理をする必要が有り、ブログ更新がやや遅れてしまい申し訳ありませんでしたが、気を取り直して結果発表&反省&言い訳です。

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021順位予想対決!

“【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021予想対決の結果を発表!” の続きを読む

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021順位予想対決!

いよいよこの日がやって参りました。今年は4月14日(水)に発表となる本屋大賞の順位を予想してしまおうという大それた企画を始めて3年目になりますが、さてさてどうなることやら。宿敵Mもドイツから予想を届けてくれましたので、今回はいつもより少し長いですが、どうぞ最後までお付き合い下さい。昨年の予想ブログを読んでいただいた方から、作品毎の評価を読み比べたいとの要望が多かったので今年はそのような構成にしております。では、前置き抜きで早速予想です。

(関連記事はこちら)

いよいよ本屋大賞2021ノミネート作品発表!

金次郎と宿敵Mによる本屋大賞2020予想対決、結果発表!

金次郎と宿敵Mによる本屋大賞2020予想対決!

【金次郎の総評】

年間300冊以上の本を読み続ける中で、どんな本にでも面白さを見出す技術を期せずして磨いてしまった金次郎にとって、この本屋大賞予想対決は年に一度の楽しみであると同時に、一年を代表する候補作の数えきれない面白さを無理矢理カウントして順位を付けねばならないという意味で最大の鬼門イベントでもあります。

こんな言い訳から入らざるを得ないほど、今年は売れまくっている芥川賞作の「推し、燃ゆ」や昨年大賞を取った凪良ゆうの次作をはじめとした話題作が多数な上に、どうしても評価にバイアスがかかってしまうアイドル加藤シゲアキの「オルタネート」の候補作入りもあいまって、本当に難儀な予想作業となりました。中途覚醒症状の悪化が止まりません。

緩慢にフラストレーションが蓄積していくコロナ禍の社会で求められているものは何なのか、これまで読書に割く時間があまり取れなかった人も本を手に取ることが多くなったという変化を順位にどう反映させるべきか、などのポイントを真面目に考え、悩みに悩んだ結果、作品の質は勿論ですが、前向きな希望や救いの存在、ストーリーの分かり易さを重視して予想を組み立てることとしました。

そうして約一か月、考えて書いてつまずいて(♪スキマスイッチ「ボクノート」より)、並べた結果が紙クズとならぬことを祈りつつ、大賞には「滅びの前のシャングリラ」を推薦します!昨年大賞の「流浪の月」を9位と予想してしまった贖罪の気持ちはさて置き、舞台設定の面白さと、絶望の中で際立つ救いを描いた点を評価しました。悲惨な話を暗く描かないために時折配置されたセンス溢れるユーモアも大好きな作品です。

惜しくも2位となったのは「推し、燃ゆ」。本作が傑作であることには疑問の余地無しで、宇佐見りんの文章が放つ圧倒的な力は他の候補作を凌駕していると感じます。しかしながら、誰もがすんなり受け入れられる分かり易いお話かと問われれば否と答えざるを得ず、数十万部も売れた本を更に売りたいと書店員が推すかについても若干の懸念が残るため、作品の質というよりは順位予想というゲームの性格から次点としました。

3位は王様のブランチBOOK大賞に輝いた「52ヘルツのクジラたち」。希望、救い、分かり易さと三拍子そろった秀作ですが、少しだけご都合主義との印象が残り、どうしても許容したくない登場人物の多さもマイナスに働きこの順位となっております。

読書家の最大の敵ともいうべき偏見に囚われ、アイドルの書く小説なんてとこれまで敬遠していたことを正直に白状し、そんな自分の眼の曇りに気づかせてくれた加藤先生に感謝の念を表します。4位の「オルタネート」、エンタメ作品として非常に面白かったです。

【Mの総評】

今年で本企画3回目ですが、今までで一番悩みました。明確に生きづらさが増しているいまの世の中に真正面から向き合い、且つ文芸として高い水準でそれを結晶化させた宇佐美りん「推し、燃ゆ」が個人的最「推し」でしたが、「売り場からベストセラーをつくる!」という本屋大賞のコンセプトを考えると既に芥川賞をとり評判もついてきている同作が受賞は難しいかなと。

従い、次いで完成度が高いと思った町田そのこ「52ヘルツのクジラたち」を1位としました。町田そのこはほかの作品は読んだことはないのですが、キャリア的にここで本屋大賞を取って一段上のステージに上がるという展開はあるような気がします。

伊吹有喜「犬がいた季節」は2年前に大賞となった瀬尾まいこ「そして、バトンは渡された」と同系統の、普通の生活の中の人間関係のあれこれを丁寧に描いた“ほのぼの感動系”で、過去の本屋大賞の傾向を踏まえると上位に食い込む予感がします。

何故か電子書籍化されておらず不承不承当地ドイツまで取り寄せた加藤シゲアキ「オルタネート」は案外好みでしたが(*送料はもとが取れたと思います。正直に言うと色物だと思ってました、すみません。)、直木賞ノミネート作品(&こちらも割と既に売れている)ということで4位。凪良ゆう「滅びの前のシャングリラ」は流石読ませる筆致でエンタメとして楽しめましたが、2年連続大賞受賞への書店員さんたちの心理的ハードルは高いと予想し、5位としました。が、1~5位はどれが大賞を取ってもおかしくはないと思います。

全体としては短編集・オムニバス形式の作品が4編もノミネートされていることが少し気になりました。たぶん、読者側に長編をこなす体力がなくなってきておりウケる小説の形も変容してきているのだと想像します。そんな中、山本文緒「自転しながら公転する」は、既に作家としてそれなりのキャリアがあることを加味して若干辛めの7位としましたが、だらだらと行ったり来たりする主人公の感情の波に振られ続けているといつの間にか読了していたというある意味”伝統芸能”的小説で、こういう長編もまだまだちゃんと世の中に出てきてくれると一読者として嬉しいなと思いました。

【金次郎順位予想】

大賞 「滅びの前のシャングリラ」

2位 「推し、燃ゆ」

3位 「52ヘルツのクジラたち」

4位 「オルタネート」

5位 「お探し物は図書室まで」

6位 「犬がいた季節」

7位 「八月の銀の雪」

8位 「逆ソクラテス」

9位 「この本を盗む者は」

10位 「自転しながら公転する」

【M順位予想】

大賞 「52ヘルツのクジラたち」

2位 「推し、燃ゆ」

3位 「犬がいた季節」

4位 「オルタネート」

5位 「滅びの前のシャングリラ」

6位 「お探し物は図書室まで」

7位 「自転しながら公転する」

8位 「八月の銀の雪」

9位 「この本を盗む者は」

10位 「逆ソクラテス」

“【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021順位予想対決!” の続きを読む

いよいよ本屋大賞2021ノミネート作品発表!

このブログもそうですが、仕事でメールを書いていても、どうも自分の文章が長たらしくてイケていない、と思うことが多いです。実際、ブログのタイポをチェックしてもらっている妻にも一文が長すぎて分かりづらいと頻繁に指摘されて修正を余儀なくされています(苦笑)。そんな時に見つけたのが、「動物農場」や「1984年」でお馴染みのジョージ・オーウェルが文章を書く際に悪文とならぬよう留意していた以下の6つの質問と6つの規則、です。ここに共有して、自らの戒めとしますので違反事例ございましたらコメント頂戴できればと思います(笑)。先ずは、次回から文章がどう変わるか乞うご期待!

【オーウェル6つの質問】

○私は何を言おうとしているのか?:一般論でなく自分自身の見解を自分の言葉で、ということだと思います。

○どんな言葉で表現するか?:伝えたいことが定まれば、自ずと使う言葉も一般的な使い古されたものでなくなりオリジナリティが出てくる、ようです。

○どのような表現やイディオムを使えば明確になるか?:ありきたりでなく新鮮なものを選ぶように、との教えです。

○この表現は効果を発揮するのに十分な新鮮さがあるか?:ちょっと上の質問と似ていますね。

○もっと短く言えるだろうか?・回避できるはずの見苦しいことを、何か言っていないだろうか?:この最後の問は、かなり耳が痛い。。。

【オーウェル6つの規則】

○印刷物で見慣れた比喩を使ってはならない:残念ながら比喩を使えるほど文才有りません(苦笑)。

○短い言葉で用が足りる時に、長い言葉を使ってはならない・ある言葉を削れるならば、常にけずるべきである:結構気にしているつもりですが、まだまだですね。

○能動態を使える時に受動態を使ってはならない:これはやっている気がしますね。英語を話す際にも無意味な受動態を使っていると反省。

○相当する日常的な日本語が思い浮かぶ時に、外国語や学術用語、専門用語を使ってはならない:これも結構誤魔化しでやっているかも、ダサい。。。

○あからさまに野蛮な文章を書くぐらいなら、これら5つの規則を破る方がまだ良い:そもそも野蛮な文章の意味が分かりません(笑)。

さて本題です。1月21日に本屋大賞2021の候補作品が発表され、いよいよこのブログにおける年に一度の大イベントである宿敵Mとの本屋大賞予想対決がスタートいたしました。ルールは昨年通り(詳細はこちら→本屋大賞2020ノミネート作品発表!)、Mが現在ドイツ在住という点を若干考慮して、Mによる予想提出締め切りは4月5日(日)24:00(日本時間)といたしました。大賞の発表は4月14日(水)ですが、それまでしばらくの間楽しめそうです。前回は非常に悔しい惨敗で、金の栞(@結構高額)を購入させられましたので、今回は勝って金次郎の金栞を手に入れたいと思います。

ノミネート10作品のうち7作が既読でしたが、何となく読まず嫌いにしていたNEWS加藤先生を遂に読むことになるので、アイドルが書いた小説という先入観をどこまで抑えて客観的に予想できるかが一つのポイントと思います。また、前回9位とあさっての予想をしてしまった凪良先生をどこに位置付けるか、常連だが上位に来ない伊坂作品の評価をどうするか、こちらも常連の深緑先生のファンタジー挑戦を正しく消化できるか、など悩みどころ満載です。ともあれ、以下ノミネート作品の簡単な紹介です。

“いよいよ本屋大賞2021ノミネート作品発表!” の続きを読む