2019年振り返り(2~3月)

読書の話をしていると、どうやって次に読む本を選んでいるか、と尋ねられることが結構多いです。これといって定まったやり方があるわけではなく、いつも少し返答に窮するのですが、強いて言うなら①その時興味を持っている分野について、キーワード検索してみてヒットした本を適当に読む、②面白かった本の最後に書いてある参考文献を読む、③推薦書まとめ本を読んで参考にする、④王様のブランチbookコーナーを見る、⑤いま売れている本を読む、⑥会社の同僚や友人との会話の中で短期間に複数回話題に上ったテーマについて何冊か集中して読む、という感じでしょうか。また、なんとなくでも傾向を把握するために、テーマや作家毎に複数冊まとめて読むことが多いです。

あとは、「ローマ人の物語」(塩野七生著 新潮社、全15巻)、「興亡の世界史」(講談社、全21巻)、「徳川家康」(山岡荘八著 講談社、全26巻)等のように長く楽しめる面白いシリーズものを狙って読んでみるのも効率的です。上記⑥とも関係しますが、最近田中角栄元総理について会話する機会が多く、ちょっと関連書籍を読んでいて、今はまっているのが「小説吉田学校」(戸川猪佐武著 学陽書房、全8巻)です。感想またどこかで書きますね。

さて、そんな感じで去年の2~3月に選んで読んだ本の中で印象に残っているものをいくつか紹介します。

“2019年振り返り(2~3月)” の続きを読む

又吉直樹「人間」 VS 尾崎世界観「祐介」

いよいよ来週15日に迫った芥川賞・直木賞、そして同日に発表されるカリスマ書店員新井さんによる新井賞の発表がたいへん待ち遠しいですが、私にとってそれより重要なイベントが本屋大賞のノミネート10作品の発表です。

こちらは1月21日(火)の予定ですが、去年に引き続き今年も宿敵Mとの順位当て対決を「純金の栞」(あるいはそんなに!と驚くぐらい高額の栞)を賭けて実施する予定です!対決の模様につきましては、追ってルールや予想、結果など、このブログで報告していきますので興味をお持ちいただけるレアな皆様は乞うご期待です!

さて、前置きが長くなってしまいましたが、芥川賞ということで同賞受賞作家である又吉直樹先生初の長編である「人間」(毎日新聞出版)を読んでみました。同作は、文中に100回以上読んだとでてきますが太宰治の「人間失格」(新潮文庫)へのオマージュ的一面を持つ小説です。

“又吉直樹「人間」 VS 尾崎世界観「祐介」” の続きを読む

どうやらタブローとは絵画のことのようです

本日は妻の実家に年始の挨拶に行ってきました。相変わらず義父母・親戚の皆さんは自分の話が大好きかつ一番で、誰にも拾われることなく消えて行く言葉たちにはお構いなしに自己アピールプレゼンが前後左右から発信され続けるカオス。 そんなカオスな状況でストーリーを完結させられる自信なく、 言葉を発することすらできず折れた心の地蔵としてお供え物のように並んだ食べ物を眺めるだけの繊細過ぎる私金次郎。例年通りですが、今年も年始は無我の悟りの境地からスタートです。

さて、タブローってなに?田口トモロヲ?を調べるところから始まった今回の読書、「美しき愚かものたちのタブロー」(原田マハ著 文芸春秋)は、日本に本物の西洋美術を持ち込むという壮大な目標に夢中になった薩閥松方正義の息子である松方幸次郎と、幸次郎が欧米コレクターと五部以上にわたり合って収集した松方コレクションを守るために数奇な運命を辿ることになった日置釭三郎の半生について、かなり史実に沿う形で描かれたノンフィクション的な小説です。

“どうやらタブローとは絵画のことのようです” の続きを読む

今年もよろしくお願いします 2019年読書振り返り(1月)

あけましておめでとうございます!

最初は、人間の幅広げてみる?的な軽い気持ちで手当たり次第に本を読み始め、ちょっと読書の質上がるかも?と感想を書くようになり、せっかくなので色々な本の面白いところを紹介しちゃおうと昨年末からこのブログを始めるに至りました。私の趣味がかなり偏っているので若干心配ですが、読んで頂いているみなさんに少しでも参考になれば嬉しいです。

年始にあたり2019年の読書を振り返ってみると、なんと340冊読んでおりました!ただ、悲しいことにリストを見ても内容を忘れてしまっている本もそれなりに有り、今年はこのブログで書くことも意識して一冊一冊をじっくり味わって読んでみようと思います。

それでは、まず2019年1月に読んだ中で特に印象に残った本を簡単に紹介します!

“今年もよろしくお願いします 2019年読書振り返り(1月)” の続きを読む

W川上先生の話題作を冬休みの課題図書にし、早速読了しました

昨日で仕事納めとなり、これから九連休です。とは言え、年賀状が手付かず、小掃除や買い物とそれなりにやることが有り、なかなか思うように読書が進まないのが年末年始ですが、今年はこのブログを始めたこともあり、重厚な積読を片付け、真面目、固い、あなたの良さが出ていない、との妻からの辛辣な批判を跳ね返す、面白い記事を書こうと意欲満々です(涙)。

先ずは、友人Mと取り決めた冬休みの課題図書を片付けるところから始めます。Mは本屋大賞順位予想で対決する読書ライバルで、このブログにもこれから度々登場することになると思います。

“W川上先生の話題作を冬休みの課題図書にし、早速読了しました” の続きを読む

二年連続で本屋大賞受賞作を選出している王様のブランチbook大賞、今年は「線は、僕を描く」(砥上裕将著 講談社)!

一昨年は「かがみの孤城」(辻村深月著 ポプラ社)、昨年は「そして、バトンは渡された」(瀬尾まいこ著 文芸春秋)を年末に選出し、見事翌年4月の本屋大賞受賞作を世に出した先見の明のブランチbook大賞、私の予想であった「いつかの岸辺に跳ねていく」(加納朋子 幻冬舎)はあっけなく外れ、今年はこれがデビュー作という「線は、僕を描く」(砥上裕将 講談社)が受賞となりました。

“二年連続で本屋大賞受賞作を選出している王様のブランチbook大賞、今年は「線は、僕を描く」(砥上裕将著 講談社)!” の続きを読む

今年8月に88歳で亡くなったノーベル賞作家トニ・モリスンを偲ぶ

ちなみにこのブログは書き溜めた感想メモを基に書いているものも多く、短期間でこの量を読んでいるわけではありません。念のため。

黒人差別問題に正面から取り組んだ偉大な作家の作品をこの機会に読んでみようと思い立って挑戦してはみたものの、読解力と社会的文化的背景の認識不足により、以下のような薄い感想となってしまいました。まだまだ修行が足りません。

“今年8月に88歳で亡くなったノーベル賞作家トニ・モリスンを偲ぶ” の続きを読む

朝井まかて先生の「落陽」(祥伝社)を読み、2020年は明治神宮鎮座100年と知りました

「落陽」(朝井まかて著 祥伝社)は、忘れがたい古の都を離れ、近代日本発展のために馴染みの無い東京を拠点とされた明治天皇の思いと、その志への敬慕の念を示すべく、永続的な神宮の杜を作ろうとした人々の熱意がシンクロする、筆致爽やかな歴史小説です。

“朝井まかて先生の「落陽」(祥伝社)を読み、2020年は明治神宮鎮座100年と知りました” の続きを読む

これぞラテンアメリカ文学! マジックリアリズムのガブリエル・ガルシア=マルケスを3冊

有名だけど読み通した人はそんなにいないという意味ではトルストイの「戦争と平和」に匹敵する「百年の孤独」でノーベル文学賞を受賞したガルシア=マルケス、作品ごとに違う文体に挑戦できる才能はさすがで他の作品も一読の価値有りです。

“これぞラテンアメリカ文学! マジックリアリズムのガブリエル・ガルシア=マルケスを3冊” の続きを読む