【アフター4読書二周年】今年の人気記事ランキング発表!

先日会社の若者から、前半のよもやま話の引き出しが多くて驚きます、とお褒めの言葉をいただきました。読めばそれなりに書ける本の紹介と違って、よもやま話は自分の中に有るもののうちからネタを絞り出して書かねばならず、この作業は自分の薄っぺらさと向き合うことを余儀なくされるので、内容の緩さにそぐわぬ必死の形相になりながら毎回どうにかこうにか紙面を埋めており(涙)、これまでも多くの方に面白いと言っていただきましたが、やっぱり何度褒められても嬉しいですね。

そうこうしながら、このブログを始めてからはや丸2年が過ぎました。たまたまですが、コロナ禍で飲み会が激減したタイミングと完全に期間が被っていたことがどうにかここまで続けられた大きな要因だと思います。今後少しずつ生活が通常モードに戻っていくと想定される中、読書&ブログの時間をどう捻出するか2022年はチャレンジの年になりそうです。いい区切りなので、振り返りも兼ね前回のランキング発表からの約1年間(2020年12月~2021年12月)に読んでいただいた回数が多かった記事のランキングをまとめてみました。(カッコ内は前回の順位です。)

第10位(-) 瀬尾先生の新作長編「夜明けのすべて」とやはり犬は泣ける伊吹先生の「犬がいた季節」を読む(2020年12月22日):この記事はまだ一回の充電で走行できる距離が100km程度だった10年前のEVドライブ珍道中の完結編で、結構たくさんの方に面白かったと褒められて嬉しかった記憶が有ります。読書と無関係な部分の分量が多すぎるのが少しだけ気になりますね(笑)。

第9位(-) 金次郎、福岡県出身のブレイディー・ミカコ先輩を再認識+30年前の思い出を語る(2021年1月13日):30年前の若気の至りのエピソードは非常にしょうもない話なのですがやっぱり懐かしくて自分でもたまに読み返してニヤニヤしています。後半の新自由主義がもたらしたイギリス社会の歪についての真面目な感想とのギャップがゴーストライターがいるのではと疑われかねない激しさで笑えます。

第8位(-) いよいよ本屋大賞2021ノミネート作品発表!(2021年1月26日):やはり人気の高い本屋大賞関連投稿です。読み返してみると、本当に自分がこれを書いたのかと一瞬自信が無くなるぐらいなかなか簡潔に候補作を紹介していてちょっと自画自賛してしまいました(笑)。

第7位(-) 期待通り面白かった染井為人先生の「正体」を紹介!(2020年12月8日):10位にも入ったEV珍道中の第一回(全3回)ですが、存外金次郎の昔の面白い思い出は人気が高いことが分かります。引き続き記憶を絞りに絞って思い出シリーズを充実させてビューを稼ぐことを検討してみたいと思います。人生50年の区切りとして自分史的な感じにしてもいいかもしれません。かすんでしまっていますが、「正体」も面白い本ですのでぜひご一読下さい。

第6位(-) 文学女子とその母上に冬休みにじっくり読める本を紹介(2020年12月28日):引き続き人気のこの本紹介企画ですが、最近お薦め本リストが枯渇気味という難題に直面しております(笑)。文学女子ABさんも来年は受験生ですので面白い本を紹介し過ぎるのもどうなのかと悩みつつ今後のこの企画の在り方について考える今日この頃です。

第5位(15位) 「興亡の世界史」シリーズ(全21巻)を遂に読了~後編(2020年4月14日):3位に入った前編と共にじわじわビューを増やしてきたこの投稿ですが、読み返してみるとマニアックなこのシリーズの内容を上手にまとめて金次郎は立派だと当時の自分を褒めてしまいました。この記事を書くのに結構苦労した記憶が有るので、たくさんの方に読んでいただけて嬉しい限りです。

第4位 年末年始に乱読した本のご紹介、特に「52ヘルツのクジラたち」と「推し、燃ゆ」が推し!(2021年1月19日):これは完全に芥川賞「推し、燃ゆ」&本屋大賞「52ヘルツのクジラたち」効果でのランクインと思われます。記事内で今回芥川賞候補となっている乗代先生についても紹介しており、来年1月に受賞となれば更にビューが増えるものと期待しております(笑)。

第3位(18位) 「興亡の世界史」シリーズ(全21巻)を遂に読了~前編(2020年4月12日):後編と共にたくさん読んでいただいたこのシリーズですが、何度読み返しても確実に一般受けしない内容にて結構コアな世界史ファンは多いのだなと実感しました。そんなファンの期待に応えるべく、豪華なオールスターキャストの執筆陣で臨んだ講談社の金儲け主義でない真剣さに敬意を表したいと思います。

第2位(-) 【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021順位予想対決!(2021年4月6日):宿敵Mに負けて悔しいのは山々ですが、我ながら非常に充実した内容の記事になっていると満足しており、きちんと上位に入ってくれて素直に嬉しいです。来月中旬には本屋大賞2022ノミネート作品が発表となるので、今年こそは勝つと今から気合充分で順位予想の前にノミネート作の予想すらしてしまいそうな前のめり度合いです(笑)。

第1位(1位) コロナの時代にカミュの「ペスト」とデフォーの「ペストの記憶」を読む(2020年4月6日):最初にコロナ期間とアフター4読書の期間が丸被りと書きましたが、それを象徴するようにこの記事は常に断トツに読まれ続けています。少しだけ淋しいものの、来年はこの記事が読まれないような状況になって欲しいと心から祈っております。

新たに読んだ本の紹介もちゃんとします。「同志少女よ、敵を撃て」(逢坂冬馬著 早川書房)は非常に高評価の直木賞候補作だったので、楽しみに取っておいてクリスマスに自分へのプレゼントとして読みました。第二次大戦中に実際に活躍したソ連軍女性狙撃手の心の死と再生がリアルな独ソ戦の戦闘シーンと共に見事に描かれており、何気ない前半部分の描写に伏線が仕込まれている構成も巧みで期待以上でした。重要キャラと思われる人物がかなりあっけなく死んでしまう展開には驚きましたが、その死が戦場の狂気の象徴として物語全体の中でしっかり意味を持っていて、デビュー作らしからぬ老練さも感じました。ただ、満票でアガサ・クリスティ賞に選出されたというのですっかりミステリーと思い込んで読んだのですが、最後まで謎解き要素が主役となることはなくちょっとだけ肩透かしではありました。直木賞受賞は他候補作もかなり面白いので微妙なところかと思います。

前回の直木賞作である「テスカトリポカ」(佐藤究著 KADOKAWA)の圧倒的なバイオレンスとアステカの世界観を下敷きにした壮大な空間的・時間的スケールは、このジャンルの名手であるジェームス・エルロイやドン・ウィンズローにも引けを取らない非常に高いクオリティでした。麻薬、拷問、殺人そして臓器売買と非道の限りを尽くすピュア悪玉の登場人物たちに、気付けば感情移入させられてしまっていることに自分の中に存在する〈悪〉の部分を突き付けられた気分で怖くなるという、犯罪小説の醍醐味を堪能できる作品だと思いました。常に死の雰囲気をまとっている土方コシモの人間離れ感がなかなか上手く描かれていると思うのですが、色々な小説の登場人物の中でもコシモの強さはかなり上位に食い込むレベルで、暴力描写がNGでない方はぜひその迫力を感じて頂ければと思います。

今年も1年間お付き合いいただきありがとうございました。鬼門と言われるブログ3年目に突入しますが、なんとか続けられるよう頑張りますので応援宜しくお願いいたします。


読書日記ランキング

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA